Topics

Topics

教職員共済大学事業所メルマガ ~No.0149~

*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
教職員共済大学事業所メルマガ ~No.0149~     

発行元:教職員共済生活協同組合 大学事業所  2022.5.20
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

 皆様こんにちは

 今年は3年ぶりに行動規制のないゴールデンウィークでしたが、
いかがお過ごしでしたでしょうか?

 私は妻の祖父母が住んでいた空き家に泊めてもらう代わりに庭と
畑の草むしりをすることになっていました。

 軽く作業を終えて気分転換に出かけるつもりでしたが、私の想定
を遥かに上回る雑草の量を目の当たりにした瞬間、草むしりで一日
が終わることが脳裏に浮かび涙がちょちょぎれました。

 朝一番から草むしりを始め、無我夢中で雑草を抜いていた時に数
匹のトノサマガエルが飛び出してきました。草むらの中は程よい湿
り気があり、カエルにとってみれば良い環境だったのかもしれませ
んね。
「君たちには悪いけど、庭と畑の草は一掃するから他に良いところ
を見つけてね。ごめんよ。」と心の中でつぶやきながら15時過ぎに
は作業を終えることができました。

 その後に食べたラーメンの味が格別に美味しく感じたことがいい
思い出となりました。
 皆様にもいい思い出ができていたら幸いです。

 さて、今月ご紹介する共済は一括募集がスタートしたトリプル
ガード(団体生命共済・医療共済)です。

 

【続きを読む】

全大教メールマガジン No.457(2022/5/11)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■全大教メールマガジン【457号】■■■■■■■■■
■2022年5月11日 発行:全国大学高専教職員組合
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※第2、第4水曜日に発信
※全大教の日程は全大教HP「カレンダー」をご覧下さい
https://zendaikyo.or.jp/page_id=1490

━━━━━━
▼▼目次▼▼
━━━━━━
●『全大教新聞395号(5月)』を発行しました
●附属学校の働き方に関する学習会(5月28日)
●会計監査委員会(5月21日)の開催について

【単組ニュース】

==========================
【『全大教新聞395号(5月)』を発行しました】
==========================
★☆目次☆★

<1面>
■新入教職員をむかえ、各組合で加入呼びかけを実施
~新規採用教職員、看護師等医療職員
秋田大学、名古屋大学、静岡大学、琉球大学病院
旭川高専、福島大学、山口大学

<2面>
■高専機構本部理事長懇談を実施(3月24日)
■公立大学協議会総会&交流会議を開催(3月28日)
■国会議員要請「大学ファンド、国際卓越研究大学に関し」

<3面>
■論壇「フーコーからヘーゲルへ
新型コロナウィルス・パンデミックをめぐって」
京都大学大学院文学研究科教授 大河内 泰樹

■職場のQ&A<45> 資格手当、業務手当について

<4面>
■単組からのレポート
・北海道大学
「情報公開から目指す職場環境の改善」
・九州工業大学
「九州工業大学における組合活動」
・有明高専 「『交流の場』と『交渉の場』をみんなでつくろう!」

【続きを読む】

教職員共済大学事業所メルマガ ~No.0148~

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
教職員共済大学事業所メルマガ ~No.0148~     

発行元:教職員共済生活協同組合 大学事業所  2022.4.20
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

 教職員の皆様

 4月になり、ずいぶん暖かくなりましたが、皆様いかがお過ごし
でしょうか。
 今月より、教職員共済大学事業所メルマガ担当となりました木村
と申します。どうぞよろしくお願いします。

 さて、年度の節目ということもあり、新生活に向けてお引越しを
された方も多くいらっしゃると思います。今回はお引越しにちなん
で「引越し蕎麦」についてお話します。

 つい最近、私の近所に引っ越してきた方から「引越し蕎麦」をい
ただきました。その日の晩御飯にいただいたお蕎麦を食べている時
に、「なぜ、引越し蕎麦を配るのか?」と疑問に思い調べてみました。

 引越しをしたら「向こう三軒両隣」の方に挨拶へ行く風習があり
ますが、ご近所への挨拶のときに蕎麦を配ったのが始まりと言われ
ています。
 蕎麦を配る理由は諸説あるようですが、一説によると「お『そば』
に引越してきた」ということにかけた洒落言葉がルーツであり、 
「『そば』のように長くお付き合いをしたい」「お『そば』に末長く」
という意味を込めて配り始めたと言われているそうです。

 私共も末長く、皆様のお力になれればと考えております。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・

さて、今月は自動車共済をご紹介いたします。

 

【続きを読む】

全大教メールマガジン No.455(2022/4/13)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■全大教メールマガジン【455号】■■■■■■■■■
■2022年4月13日 発行:全国大学高専教職員組合
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※第2、第4水曜日に発信
※全大教の日程は全大教HP「カレンダー」をご覧下さい
https://zendaikyo.or.jp/page_id=1490

━━━━━━━
■■目次■■
━━━━━━━
【組合員のみなさんへのニュース】
●附属学校の働き方に関する学習会(5月28日)

【単組ニュース】

 

【続きを読む】

全大教メールマガジン No.454(2022/3/23)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■全大教メールマガジン【454号】■■■■■■■■■
■2022年3月23日 発行:全国大学高専教職員組合
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※第2、第4水曜日に発信
※全大教の日程は全大教HP「カレンダー」をご覧下さい
https://zendaikyo.or.jp/page_id=1490


━━━━━━━
■■目次■■
━━━━━━━
●新年度 新しい仲間を迎えよう!

【単組ニュース】

==========================
【新年度 新しい仲間を迎えよう!】
==========================
「新採用者へ、隣のあの人へ、久しぶりに会ったあの人へ
組合の大切さを伝えて加入を呼びかけよう!」

★より良い労働条件
私たちの労働条件は組合と法人との交渉で決まります。
組合は仕事での困りごとや要望について仲間と改善策を話
し合い、それをもって法人と話合います。
一人ひとりの組合加入が、より良い労働条件をつくる大
きな力になります。

★共感できる仲間
同じ目線で語り合える同世代、悩みを聴いてくれる先輩、
職種や分野を超えた仲間がいます。コロナ禍で働き方も変
化し便利になった反面、コミュニケーションが希薄なった
気も。
さりげなくお互いを見守り声をかけ合う職場は、きっと
毎日を充実させます。

★教育・研究・医療の充実
大学・高専等をとりまく状況は目まぐるしく変化してい
ます。
教育・研究・医療の充実への期待は高まる一方で、私た
ちの業務は複雑になり、ますます忙しくなる日々。教育・
研究・医療の将来について一緒に考え、社会に発信してい
ます。

●全学用リーフレットと病院用の全大教新聞号外をご利用
ください。(注文済みの単組へ3月15日に発送済み)

【続きを読む】