Topics
全大教メールマガジン No.535
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
全大教メールマガジン【535号】
2025年10月22日 発行:全国大学高専教職員組合
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※第2、第4水曜日に発信
==========================
『全大教新聞436号(10月)』を発行しました
==========================
<1面>
■ 全大教第32回教職員研究集会(2025.9.20~21)開催報告
■ 分科会報告
「学問の自由と大学の自治を守るために ー国民の理解と支持をどう獲得するのかー」教文部企画 9月20日(土)午後
<2面>
■ 分科会報告
「学習会:コミュニティ・オーガナイジングを活用した活動の活性化」組織拡大WG企画 9月20日(土)午後
「高専」9月20日(土)午後~21日(日)昼まで
「教員」9月21日(日)午前
「技術職員」9月21日(日)午前
「非常勤職員」9月21日(日)午前
<3面>
■ 分科会報告
「病院」9月21日(日)午前
「事務職員」9月21日(日)午後
「大学共同利用機関」9月21日(日)午後
「青年」9月21日(日)午後
<4面>
■ 分科会報告
「公立大学」9月21日(日)午後
「附属学校」9月21日(日)午後
「女性部交流会」9月21日(日)昼休み
〇標記新聞全面カラー版(要ログイン)(PDF)
https://zendaikyo.or.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=807&room_id=130&cabinet_id=15&file_id=11638&upload_id=33438
〇全大教HP「全大教新聞ページ」https://zendaikyo.or.jp/?page_id=107
教職員共済大学事業所メルマガ ~No.0190~
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
教職員共済大学事業所メルマガ ~No.0190~     
発行元:教職員共済生活協同組合 大学事業所  2025.10.20
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
教職員の皆様
 暑さもようやく和らぎ過ごしやすい季節となりましたが、皆様
におかれましては、朝晩の寒暖差に体調等崩されませんようくれ
ぐれもお気をつけください。
 さて、少し前の話になりますが、映画鑑賞を趣味にしていると
暑い時期にホラー映画を観る機会が自然と増えていきます。
よく人(主に家族)から「何でお金払ってまで怖い思いをして
ホラー映画を観るのか?」という質問をされますが、その答えは
至極単純で面白いからです。
 一口にホラー映画と言っても、人間の狂気を描いた「サイコホ
ラー」や幽霊等によって引き起こされる心霊現象をテーマにした
「オカルトホラー」、怪人が問答無用で刃物を持って襲ってくる
「スラッシャーホラー」等、実に多種多様なジャンルがあり、一
概には言えませんが、人が持つ根源的な恐怖というのは割と共通
しており、いかに観客達を恐怖の坩堝に陥れようかという製作者
達の涙ぐましい努力のかいもあって現在も多くの作品が公開され
続けております。
 先日、自宅にて鑑賞していたスラッシャーホラー映画にて、怪
人が悠々と登場人物を歩いて追い掛け回すシーンで「(この人、
全速力で逃げてるけど、多分そろそろこけるだろうな…)」と思
っていたら案の定派手に転倒したので思わず「ふふっ…」と吹き
出してしまったところを家族に見られ、まるで
【続きを読む】
全大教メールマガジン No.534(2025/10/8)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
全大教メールマガジン【534号】
2025年10月8日 発行:全国大学高専教職員組合
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※第2、第4水曜日に発信
==========================
【ご協力のお願い】安全・安心の医療・介護提供体制を守るため、
すべてのケア労働者の処遇改善につなげる報酬10%以上の引き上げを求める要請署名(団体署名)
==========================
★医労連、自治労連、全大教でつくる医療3単産では、この間、ケア労働者の処遇改善をめざして共同の取り組みをすすめています。
 この度、医労連からケア労働者の賃上げと人員配置増にむけた報酬改定や公費による賃上げ支援策を求める団体署名への協力要請があり、医療3単産として協力してこの団体署名の取り組みを行います。
 医療3単産では11月ごろを目途に関係省庁や国会議員への要請を行うこととしており、要請にあたって、この団体署名を活用したいと考えています。
 つきましては、大変ご多忙のところと存じますが、ケア労働者の賃上げと人員配置増の実現にむけて団体署名へのご協力をお願いいたします。
※※団体署名用紙を使ってお願いします(↓ダウンロード)。
https://zendaikyo.or.jp/?action=common_download_main&upload_id=33436
・署名・押印済みの用紙は、カラーでスキャンのうえデータを全大教総務部( somu@zendaikyo.or.jp)へ送付、もしくは郵送で全大教総務部宛に送付くださるようお願いします。
・いずれの方法でも【10月末日必着】でお願いします。
全大教メールマガジン No.532(2025/8/27)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
全大教メールマガジン【532号】
2025年8月27日 発行:全国大学高専教職員組合
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※次回メルマガは9月3日発信
==========================
【文部科学省との会見報告(7月31日)】
==========================
★2025年7月31日、全大教では毎年恒例の「概算要求期における文科省会見」を開催しました。全大教からは笹倉委員長など9人が参加しました。文科省からは、国立大学法人支援課から係長級の方など5人が参加しました。
 笹倉委員長による挨拶のあと双方の出席者が自己紹介し、永井書記長より「要望書」の概要を説明しました。その後、要望書のうち「1.国立大学法人運営費交付金の算定方法を抜本的に見直すこと」、「2.学生支援」、「6.引き続き、研究者の安定的ポストの増加と教育研究条件の改善を行うこと」の三点につき意見交換を行いました。事前に単組から寄せられた「文科省に言いたいこと」の事例を適宜取り上げつつ議論を行いました。
※詳細内容については通知をご参照ください。(要ログイン)
https://zendaikyo.or.jp/?action=common_download_main&upload_id=33386
==========================
【全大教第32回教職員研究集会のご案内】
(教研ページ)https://zendaikyo.or.jp/?page_id=995
==========================
★参加申込みについては所属組合へお問い合わせください
★レポート
◆日程:2025年9月20日(土)13時~21日(日)16時
◆開催方法:対面とオンラインのハイブリッド
 対面会場:京都大学吉田キャンパス吉田南構内
 人間・環境学研究科棟(受付:地下1階 大講義室)(地図内89の建物)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-ys
全大教メールマガジン No.531(2025/8/8)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
全大教メールマガジン【531号】
2025年8月8日 発行:全国大学高専教職員組合
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※次回メルマガは8月27日発信
==========================
中執声明を発表しました(8月7日)
「国公立大学・高専・大学共同利用機関で働く教職員の賃金改善を求める~2025年人事院勧告を受けて」
==========================
〇声明全文
https://zendaikyo.or.jp/index.php?key=joknesqgv-544#_544
==========================
『全大教新聞434号(8月)』を発行しました
==========================
<1面>
■全大教第58回定期大会開催報告
<2面>
■文科省会見【高専枠】(7月3日)
■全大教第58回定期大会開催報告つづき「就任のごあいさつ(委員長)」「新執行部一覧」
<3面>
■論壇「能登半島の復興を日本の過疎農村の地域再生モデルに」
    金沢大学融合研究域教授 佐無田 光
<4面>
■単組からのレポート
・明石工業高専「組合が必要なのかも?」
・九州大学「最近の活動報告」
〇標記新聞全面カラー版(要ログイン)(PDF)
https://zendaikyo.or.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=807&room_id=130&cabinet_id=15&file_id=11628&upload_id=33366
〇全大教HP「全大教新聞ページ」https://zendaikyo.or.jp/?page_id=107
【続きを読む】
5 / 127,390 全大教メールマガジン No.530(2025/7/23)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
全大教メールマガジン【530号】
2025年7月23日 発行:全国大学高専教職員組合
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※第2、第4水曜日に発信
==========================
【全大教第32回教職員研究集会のご案内】
(教研ページ)https://zendaikyo.or.jp/?page_id=995
==========================
★参加申込みについては所属組合へお問い合わせください
◆日程:2025年9月20日(土)13時~21日(日)16時
◆開催方法:対面とオンラインのハイブリッド
 対面会場:京都大学吉田キャンパス吉田南構内
 人間・環境学研究科棟(受付:地下1階 大講義室)https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-ys(地図内89の建物)
◆プログラム(予定)
「集会のテーマ:大学改革の現状と今後-私たちの進むべき方向」
【続きを読む】
教職員共済大学事業所メルマガ ~No.0187~
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
教職員共済大学事業所メルマガ ~No.0187~     
発行元:教職員共済生活協同組合 大学事業所  2025.07.22
*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
教職員の皆様
 強い日差しにさらされる今日この頃ですが、皆様におかれまし
ては、熱中症にくれぐれもご注意ください。
 さて、今を遡ること20年前、大学1年生だった筆者が初めて
レンタルビデオ店で会員カードを作ろうとするも身分証明書の準
備に手間取り、店と自宅を都合3往復してようやくカードを作り
好きなアニメ作品をレンタルしようとした時の話です。
 SFロボットアニメを1本、次に恋愛がテーマの所謂ラブコメ
アニメを1本手にした時にふと「この人、必死に3往復もして何
観たいのかと思ったらアニメ見たかったんだ。しかもその内の1
本はラブコメだ…」と店の人に思われたらとても恥ずかしいとい
うことに思い至りました。
当時の筆者にとっては、異性のキャラクターがパッケージに描
かれているというだけでもそのVHSをレジに持ち込むことに相
当な羞恥心があり、それがラブコメアニメであれば尚更だったの
で、その対策に思いついたのが、硬派な歴史長編映画を一緒に借
りることで、少しでも相手の印象を操作するということでした。
 この妙案でもって目の前の難局を乗り切ろうと思い、いざレジ
へVHSを持込みました。すると、店員の方から「3本ですね。
次回から中身を取り出してもらってパッケージは棚に置いたまま
で大丈夫ですよ。」というご指摘をいただき、どちらにしろ恥ず
かしい思いをしてしまいました。さらに、財布には2本分の金額
しかなかったため、葛藤の末、羞恥心が邪魔をし、ラブコメアニ
メのレンタルを断念。なお、あまり興味がなかった歴史長編映画
は、一度も再生せずに返却しました。
さて、台風や大雨が心配な季節となりました。今月は、火災、
風水雪害や地震にお手頃な掛金で備えられる「火災共済・自然災
害共済」をご紹介いたします。
【続きを読む】
全大教メールマガジン No.529(2025/7/9)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
全大教メールマガジン【529号】
2025年7月9日 発行:全国大学高専教職員組合
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※第2、第4水曜日に発信
==========================
【文部科学大臣宛て要望書】
==========================
★全大教中央執行委員会は6月19日、2026年度概算要求期にあたっての要望書を提出しましたので報告します。
 本要望書に基づき7月中に会見を予定しています。
〇標記要望書
https://zendaikyo.or.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=216&room_id=51&cabinet_id=5&file_id=11619&upload_id=33324
==========================
【概算要求期の文科省会見にむけたご意見募集】
==========================
★全大教中央執行委員会では7月に文科省との会見を予定しております。今回の会見では、2026年度概算要求にむけて、また、高等教育政策について質疑・要望を行う予定です。
 この間、会見の際には単組から意見を募集し、お寄せ頂いた意見を参考に要望などを行いました。今回の会見でも同様に、現場の意見を参考に要望等に活かしたいと考えています。
 つきましては、単組から「文科省に言いたいこと」を募集いたします。困っていること、改善してほしいこと、予算をつけてほしい項目、大学等のあるべき姿など。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
・ご意見締切り:7月23日(水)までに全大教総務部宛へお寄せください。全大教総務部 somu@zendaikyo.or.jp
・書式などはご自由ですが、要点がわかりやすいようにお願い致します。また、分量はあまり膨大にならないよう、上限400文字位迄でお願いできればと思います。
【続きを読む】
全大教メールマガジン No.528
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
全大教メールマガジン【528号】
2025年6月26日 発行:全国大学高専教職員組合
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※次回は7月9日に発信いたします
==========================
【全大教第58回定期大会(7月12日)の開催について】
==========================
★出席については、通知内の別紙2報告用紙にご記入の上、7月3日(木)までに全大教総務部へご報告をお願いいたします。(somu@zendaikyo.or.jp)
【日  時】7月12日(土)10:00開会~17:00閉会予定
【開催方法】Zoomによるオンライン(接続情報は定期大会前日の午前中に、ご報告いただいたメールアドレスへお送りいたします)
〇標記通知(別紙2報告用紙含む、要ログイン)
https://zendaikyo.or.jp/?action=common_download_main&upload_id=33231
〇定期大会専用ページ(要ログイン)
https://zendaikyo.or.jp/?page_id=940
全大教メールマガジン No.527(2025/6/11)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
全大教メールマガジン【527号】
2025年6月11日 発行:全国大学高専教職員組合
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※第2、第4水曜日に発信
==========================
【3団体共同による学教法改正に関する政党への要請の報告】
==========================
★公大連、日本私大教連、全大教でつくる「大学自治の回復のための学校教育法改正を求める国公私立大学教職員組合協議会(3団体協議会)」は、学教法改正を求めて政党要請を行いました。
==========================
【全大教第32回教職員研究集会プログラム等のお知らせ】
==========================
★分科会趣旨や参加申込みなどについては通知をご参照ください
●日程:2025年9月20日(土)13時~21日(日)16時
●開催方法:対面とオンラインのハイブリッド
      対面会場:京都大学吉田キャンパス吉田南構内
      人間・環境学研究科棟(受付:地下1階 大講義室)